搜狐体育_nba虎扑篮球-直播|官网

图片

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育人文学部

在校生?卒業生インタビュー



2023年卒業 関口真優さん

2023年卒業 関口真優さん(写真中央)

 関口真優さんは十文字学園女子大学を2023年に卒業後、現在はさいたま市の小学校に勤務しており、今年で教員として3年目です。
 さいたま市の教員採用試験は倍率が高く、狭き門だといわれています。その中でも真優さんは大学時代、勉学に励み、市の教師養成塾である「夢塾」に通うなど、大学時代に多くの経験を積まれ、努力されていました。
 今回は、児童教育学科2年生2人が関口さんに取材をしました。

Q.大学生のうちにやっておいたほうがいいことを教えてください。

 学生のうちにたくさん本を読んでおいてください!本は、語彙力を高め、知識の幅を広げてくれるものだと考えています。小学校では1年生から6年生まで幅広い学年を教えるため、学年によってどの言葉を使うべきなのか、考えながら話していかなければなりません。そのためにも、言葉の引き出しを増やす読書は必要だと思います。
 社会人になるとなかなか自分の時間が取れません。だからこそ、時間に余裕のある学生のうちに、たくさん本を読んでおくことを強くおすすめします。

Q.初めての担任の先生になり、1番ドキドキしたことは何ですか。

 始業式の日に、保護者の方と初めて電話対応をしたときです。始業式ということで、教員生活が始まって間もないころだったのもあり、すごくドキドキしました。保護者の方とうまく意思疎通が取れず、伝えたいことをうまく伝達するのが難しかったのを覚えています。まだお会いしたことのない親御さんだったということもあり、さらに緊張しました。

Q.なぜ埼玉県の教員採用試験を受けるのではなく、さいたま市の教員採用試験を受けたのですか。

 さいたま市を選んだ理由は、主に2つあります。1つ目は、異動範囲が市内に限られていて比較的狭いこと、2つ目は、給与面の条件が良かったことです。
 埼玉県でも、北部地区、西部地区などの地区ごとに異動しますが、さいたま市もA,B,C,Dというように分けられており、その範囲内での異動となります。ですので、「市の採用は異動が広範囲なのでは?」という心配は、あまり必要ないと思います。

Q.最後に

 十文字での4年間は、実践的な経験を多く積むことができ、非常に充実した大学生活でした。この大学の強みは、1年次から小学校インターンシップに参加できることにあると思います。早いうちに、教育現場に行ってその場の雰囲気を感じること、また、教師が1日どういう生活を送っているのかを体感できるので、自分自身、すごく大きな経験になりました。このような取り組みは他大学ではあまり見られず、十文字ならではの魅力だと思います。十文字ではこのように充実した学校生活が送れると思いますので、ぜひ十文字に学びに来てください!
取材?記事作成:井口愛理(児童教育学科2年生)
取材?写真撮影:嘉悦伽藍(児童教育学科2年生)