搜狐体育_nba虎扑篮球-直播|官网

图片

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育人文学部

90秒でお願いします


心理学科の教員は、専門分野の話を始めると止まりません。
この動画では軽いヒントだけを教わりましょう。
そこで「90秒でお願いします」とお話に時間制限をつけました。
専門的で深い話は大学でじっくり、お願いします。

第8回:「スクール?カウンセラーのお仕事」(加藤 陽子 教授)

90秒でお願いします?第8回目は、心理学科生2人が
「スクール?カウンセラーのお仕事」
について、加藤先生に伺います。
経験豊かな加藤先生からどんなお話が出るのでしょうか。
7月21日のオープンキャンパスでは
加藤先生が個別相談をご担当です。

第7回:「課題に取り組み始めるのが遅いのですが…」(池田 まさみ 教授)

90秒でお願いします?7回目は、心理学科4年生2人が
「課題に取り組み始めるのが遅いのですが…」
というお悩みを、池田先生にご相談します。
切実なテーマなので、活発な対話が展開されました。
6月23日、7月7日のオープンキャンパスでは池田先生が個別相談をご担当です。

第6回「TEEACHとは??自閉症児の生活支援」(武田 瑞穂 講師)

90秒でお願いします、第6回は、
武田先生に「TEEACHとは??自閉症児の生活支援」を伺います。

聞き手は、TEEACHに関する発表を準備している、心理学科STさん。
TEEACHとは自閉症児の生活と学びを支援するプログラムです。
このプログラムで鍵となるのは「構造化」のようです。

さて、彼女は自分の発表を「構造化」できるのでしょうか?

次回のオープンキャンパスは2024年6月23日です。

第5回「養護教諭が働きがいを感じる瞬間」(中澤 理恵 准教授)

90秒でお願いします第5弾は、中澤先生に
「養護教諭が働きがいを感じる瞬間」を伺います。
聞き手は4年生のSKさん、YSさん、YYさんです。
今回は96秒、最も90秒に近い記録です。
撮影では3人全員が質問して、すべてに良いお話が聞けました。
機会をみつけて、完全版も公開したいと思います。

10月8日のオープンキャンパスでは、
中澤先生の模擬授業「やってみよう!バイタルチェック」が受けられます。

第3回「推し活の効用」(笹倉 尚子 准教授)

90秒でお願いします第3弾は、笹倉先生に「推し活の効用」を伺います。
先生には
「サブカルチャーのこころ: オタクなカウンセラーがまじめに語ってみた」<https://kodachino.co.jp/book/book-1001/
のご著書があります。
聞き手は3年生のMIさんです。
今回の動画は2分31秒、61秒オーバーでした。
やかましいセミの鳴き声が、2人の話をジャマしたかもしれません。

8月6日のオープンキャンパスでは、笹倉先生の個別相談が受けられます。

第2回「苦手な人との付き合いかた」(山下 倫実 准教授)

第2回も引き続き、山下先生に聞きます。
聞き手は心理学科の2年生、AHさんです。
山下先生は彼女のギモンに90秒で答えられるのでしょうか?
今回は1分54秒、前回より16秒短いです。
2回目にして2分を切りました。立派な記録ですね。

7月23日のオープンキャンパスでは、山下先生の個別相談が受けられます。

第1回「異性に好かれるには?」(山下 倫実 准教授)

第1回は山下先生に聞く、「異性に好かれるには?」です。
聞き手は心理学科の1年生、RAさんです。
山下先生は彼女のギモンに90秒で答えられるのでしょうか?
はい、やはり話は尽きることなく続きました。
今回のタイムは2分10秒、40秒オーバーでした。
はじめての企画ですから、立派な記録ですね。

7月23日のオープンキャンパスでは、山下先生の個別相談が受けられます。


  1. ホーム
  2.  >  教育人文学部
  3.  >  心理学科
  4.  >  90秒でお願いします