部会45周年記念行事
部会45周年記念行事(終了いたしました)
コロナ禍の影響によりやむなく一年延期いたしましたが、YouTubeによる録画配信に初挑戦いたしました。
事前に「祝箸」五膳分の材料(箸?奉書紙?水引き)を届け、参加者は各々好きなタイミングで視聴、箸袋作りを楽しんでいただきました。
恩師や卒業生との交流はかないませんでしたが、この度、生涯教育の一環、学びの継続として、講演会のみYouTubeで実施し、これまで参加が難しかった会員の方でも参加できる機会となりました。
NPO法人みんなのお箸プロジェクトの理事長 平沼芳彩氏を講師に迎え、今回は時節柄、正月の「祝箸」をテーマに、お箸の文化や歴史、折形(おりがた)、箸袋の作り方(実演)を教えていただきました。
事前に「祝箸」五膳分の材料(箸?奉書紙?水引き)を届け、参加者は各々好きなタイミングで視聴、箸袋作りを楽しんでいただきました。
恩師や卒業生との交流はかないませんでしたが、この度、生涯教育の一環、学びの継続として、講演会のみYouTubeで実施し、これまで参加が難しかった会員の方でも参加できる機会となりました。
NPO法人みんなのお箸プロジェクトの理事長 平沼芳彩氏を講師に迎え、今回は時節柄、正月の「祝箸」をテーマに、お箸の文化や歴史、折形(おりがた)、箸袋の作り方(実演)を教えていただきました。
実施概要
テーマ:部会創立45周年記念行事 「和の文化に親しむひと時」
開催形式:YouTubeによる動画配信 2021年12月10日 ~ 2022年1月11日
参加者:95名(会長?教員3名,同窓生92名)
講 師:平沼芳彩氏(NPO法人みんなのお箸プロジェクト 理事長)
礼法講師としての経験、及び自身の子育て?孫育ての経験から、「マナー教育や食育で基本となるのは
毎日の食生活であり、お箸遣いである」との確信を得て以来、箸文化や箸遣いに関するセミナーや、
my箸作りを行うワークショップを多数開催。「すべての日本人に箸文化の素晴らしさを知ってほしい」
と願って活動されています。
開催形式:YouTubeによる動画配信 2021年12月10日 ~ 2022年1月11日
参加者:95名(会長?教員3名,同窓生92名)
講 師:平沼芳彩氏(NPO法人みんなのお箸プロジェクト 理事長)
礼法講師としての経験、及び自身の子育て?孫育ての経験から、「マナー教育や食育で基本となるのは
毎日の食生活であり、お箸遣いである」との確信を得て以来、箸文化や箸遣いに関するセミナーや、
my箸作りを行うワークショップを多数開催。「すべての日本人に箸文化の素晴らしさを知ってほしい」
と願って活動されています。
視聴動画
?挨拶編? 再生視聴回数 193回
恩師、古松彌生先生、宮城道子先生、濱口惠子先生(若桐会会長)より、ご挨拶いただきました。また、現在の大学構内の写真をご覧いただきました。
?文化編? 再生視聴回数 131回
?祝箸?折形編? 再生視聴回数 133回
恩師、古松彌生先生、宮城道子先生、濱口惠子先生(若桐会会長)より、ご挨拶いただきました。また、現在の大学構内の写真をご覧いただきました。
?文化編? 再生視聴回数 131回
?祝箸?折形編? 再生視聴回数 133回
?制作編? 再生視聴回数 198回
祝箸の箸袋、鮑結び、鶴の箸置き
材料:縁紅紙,紅白水引,奉書紙,赤奉書紙,祝箸,
作り方のプリントをお届けしました。
祝箸の箸袋、鮑結び、鶴の箸置き
材料:縁紅紙,紅白水引,奉書紙,赤奉書紙,祝箸,
作り方のプリントをお届けしました。
参加者からの感想 (アンケートの回答より)
講座に関する感想 |
お箸の文化を丁寧に解説頂き同感しました。日本の文化は独特の品格を形成してきているのだと感じました。 |
箸は毎日使っているにも関わらず、種類や文化について何も知りませんでした。なので、今回とても勉強になり、海外の箸文化にも興味かわきました。 |
同級生がとてもすてきな箸袋が出来たとLINEで報告を受けて是非是非完成させなくてはと思いました。これを毎年作りたいと思います。 |
改めて和の文化のすばらしさを感じることができ、心も和みました。 |
箸に名前を書く意味もわかり、素敵な新年を迎えることができました。余った水引きで御供え餅の水引きも作れて良かったです。自分で作ったことにより、正月飾り等の水引きが気になるようになりました。 |
新年の祝い箸は、私の実家でも夫の実家でも各々が箸袋に名前を書いて使っていました。家の主人が書くなど、箸にまつわる習わしを初めて学び、とても興味深かったです。水引きを扱うのは初めてではありませんでしたが、とても久しぶりだったので、そろえて結ぶのが難しかったです。鶴の箸置きと水引きのついた箸袋は、元旦の食卓を華やかにしてくれました。 |
孫たちと折り紙を折る機会も多く、箸袋と箸置きも楽しんで製作いたしました。 |
材料と一緒に送られてきたプリントと動画でなんとか作成できた。赤い紙は差し込みといわれても、どのくらいの紙を使っていいのかわからなかった。糊付けするのかと思った。 |
孫達に、お箸の使い方の本を買って渡しました。 |
季節的にもとても良い内容だったと思います。動画だったので何度も見直せるところがよかったです。 |
今回の行事の感想 |
講演会に出向くのは気後れしていましたが、時代に添ったユーチューブ配信で教養を積むことが出来ると思い申し込みしました。 |
録画配信のため、一時停止や、繰り返し見る事が出来たので、今回の講座については対面より良かったと思う。 |
子育ても終わり、ゆったりした気分のお正月にはピッタリのテーマ、とても良かったです。 |
日時が決まった講演会はなかなか参加できない為、今回のような期限内いつでも見れる配信の講演会はとても良かったです。 |
コロナ禍において、このような動画配信は良い企画だったと思います。 |
動画は、興味深い内容で、また短く分かれているので、手の空いた合間に見ることが出来たのも良かったです。 |
こういったことで学校と関わり、学生時代を思い出せて良かったです。 |
初参加でした。今回の様な方式であれば、時間の縛りがないため、今後も参加したいです。 |
なかなか会場には足が運べませんが、今回はオンラインということで参加させて頂きました。 |
コロナ禍、なかなか自由に行動ができないものあり、今回このような機会をご案内いただきましてありがとうございました。いくつになっても 知識を得るというのは楽しいものですね。 |
興味のある内容で、録画配信だったので、初めて参加させていただきました。先生方のお元気そうなお姿を拝見でき、近況も知ることができて嬉しく思いました。また卒業してから一度も学園に足を運んだことがなかったので、現在の学園を拝見できて学生時代にタイムスリップできました。 |
NPOみんなのお箸プロジェクト https://minnano084.com/